

ちゃきステのエプロン&三角巾の型紙は、ミシン針が折れにくいソーイングを目指した型紙と作り方になっております。
ミシン針が折れると、モチベーションが下がり、ソーイングの手間が増えます。
『針が折れる』→『針を替える』→『糸をかけ直す』→『ステッチする』→『針が折れる』
同じステップを何度もくりかえす事で、仕上がりが汚くなるばかりか、完成までに時間がかかり、ミシン針のムダ使いにもなるため、ソーイングすることへのストレスにつながってしまいます。
わが子への初めての手づくり作品として作られることも多いエプロンだからこそ、スムーズに完成できる経験をして欲しい。
少しでも多くの方に、ソーイングの楽しさを知って頂きたいから、針が折れない事にこだわりました。
だからスムーズに完成させたい初心者の方にも、今までミシン針が折れて大変だったという中級者以上の方にも喜ばれております。

※※おとなサイズもあるので親子おそろいにできます。※※レディースを想定していますが、150サイズや160サイズのお子さんも着て頂けます。
丈は子供より長めのイメージ(前丈89cm。157cmでひざ下10cm程度)にしていますが、身長の高い方は、丈を伸ばして裾と並行に線を引いてアレンジして頂くと良いですね。

簡単で早く作れそうなイメージのある『直線ミシンだけで作れるエプロン』は、ミシン針が折れるだけでなく、意外にも三つ折りアイロンの手間や、ステッチする時の調整が必要になり、面倒で時間がかかりがちです。
ちゃきステのエプロン・三角巾は、ロック(ジグザグ)始末の作り方を採用した型紙なので、ソーイングの手間も少なく、ミシン針が折れにくいので、無駄な針代や糸代がかからず、時間もお金も節約できますね。
[型紙概要]
■ 型紙のサイズ
・S(おおむね85〜100cm程度)
・M(おおむね100〜120cm程度)
・L(おおむね120〜140cm程度)
・おとな(M~L程度150・160のお子様でも着用できます。)
※巾が広く、後の重なりで調整されますので、肩ひもを長めにアレンジすると長く着られます。
※150・160サイズのお子様用にする場合は、必要に応じて丈を短くして頂いてもOK。
■ エプロン型紙
→肩ひも2種類
・肩のシルエットを重視するタイプ
・使用する柄生地を重視するタイプ
→ポケットの種類
・脇ポケット(1〜2個)
・前ポケット(好きな位置でステッチを入れる)
■ 三角巾型紙2種類(MLは同サイズ)
・タック入り三角巾(立体的なシルエットでキレイ)
・簡単三角巾(平面的だがすぐ作れる)
■ 収納用巾着袋つき(レシピ内にあります。)
[セット内容]
型紙・レシピのセット
■ 印刷した型紙(A3またはA1の縫い代付きデータ)
■ A4のレシピ(印刷して発送、またはお客様でダウンロード)
[注意]
A3貼りあわせ型紙・A1貼り合わせ無し型紙の販売ページです。
(どちらも印刷した型紙を発送します。レシピはお客様で印刷するか、当店で印刷して発送するかを選択して下さい。)
→お客様でダウンロードする型紙はこちらのダウンロードサイトでに発売中です。

・首ではなく肩からかけるクロスタイプで、肩ひもを太目にしていますので、ズレ落ちにくく着ていてラクです。
・ボタンやひも、マジックテープなど使用せず、必要なのは布だけ。面倒で緊張するボタンホールも不要です。
・入園前のお子さんも安心のかぶるだけデザイン。
※かぶりにくい場合や、サイズがまだ大きい場合は、試着の際に、クロス部分が良い位置になるように、手縫いで縫いとめて頂くと着用しやすくなります。

・簡単にデザインアレンジできるよう、前身の左右で配色にできます。(配色なしでも作れます。)
・お好みでポケットが選べます。
1.前ポケット
→ステッチ無しで大きなポケット1つにしたり、ステッチで2つに分けられる。
2.脇ポケット
→1つもしくは2つを選べる。
・お好みで肩ひもが選べます。
1.肩のシルエットを重視するタイプ
→エプロンを着た時に肩が沿うようにした肩ひも
2.使用する柄生地を重視するタイプ
→エプロンを着た時のシルエットよりボーダーなどの柄を重視したい時用の肩ひも
エプロンについてはオフィシャルブログであるソーイングブログに詳しく記載しております。
→ハンドメイドするなら『インスタ映え』するエプロン
→針が折れないエプロン型紙
→ボタンやスナップ不要の子供エプロンを作ってみた
→どんなエプロンが作りやすく着やすいのか

→hungry bugさん



・ゴムだから簡単にかぶれます。
→帽子のあごひもなどに使用される6コール程度のゴムを2本使用。
→1cm巾などの広巾でないので、新たに購入する必要がない場合が多い。
→やわらかい為伸びが良くかぶり心地が良い。
→2本なので耐久性も安心です。
・バンダナを結んだようなシルエット
→調整したタックが入っているため、結んだ時に角張ったシルエットになりにくい。
※もみあげあたりまではタックで頭の形に沿いますが、使用生地によってはその上部分の角は出ます。
シルエットが気になる場合は、手で頭に沿うようになでるとキレイなシルエットになります。
・とくかく時短で簡単に作りたい時に。写真右の簡単すぎる三角巾もつくれます。(おまけとしてレシピ内に入っております。)
三角巾についても、オフィシャルブログであるソーイングブログに詳しく記載しております。
・針が折れずに完成する子供の三角巾
・三角巾は奥が深い!

ミシン針が折れる原因は、使用する生地の厚みと縫い代の重なりです。
洋服の汚れやケガから守る役目のあるエプロンは、ハーフリネンや、キャンバス・ブロード・オックスなどしっかりとした生地を使用することが多いものです。
お店で売っているエプロンは、直線ミシンだけでつくられているものが多いため、良くあるエプロンの型紙も同じような作り方が多い現状があります。
直線ミシンだけで作れるタイプのエプロンは、針が折れないように考えられていない型紙が多いため、生地自体が分厚い上に、縫い代が6重にも7重にもなる場所があり、そこでミシンの針が折れることが多発しがちです。
簡単に作れるとうたっている型紙でも、針が折れないように完成できるという視点の無い型紙の場合は、苦労する可能性が高いのです。

※上の写真は、後の重ねを修正する前の写真です。実際はもう少し巾が小さくなります。
子供が着やすいエプロンは、ひもで結んだりマジックテープで合わせるなどの必要がなく、かぶるだけで着られるエプロンです。
エプロンは、肩ひもが落ちてだらしなくなりがちななので、出来るだけ着くずれしないことも大切なポイントです。
ママがハンドメイドしやすいエプロンは、出来るだけマジックテープなどの服飾資材(ふくしょくしざい)を使用せず、布だけで作れる事。
そしてミシン針が折れず、簡単に作れること。どちらも実現でするために肩ひもクロスタイプのエプロンを作りました。
※かぶりにくい場合や、サイズがまだ大きい場合は、試着の際に、クロス部分が良い位置になるように、手縫いで縫いとめて頂くと着用しやすくなります。
→詳しくはブログにUPしています。

せっかくハンドメイドでエプロンを作るなら、お店で売っている様なエプロンではなく、もっとおしゃれなデザインにしたいですよね?
おしゃれなエプロンを作るには、生地合わせが大切。
2種類以上の生地を使って、無地と柄物を合わせて使うといい感じに。

ひと味違うおしゃれなエプロンにしたい場合は、3つの生地を使用するとおしゃれです。
洋服をハンドメイドしている方なら、洋服を作る感覚で生地合わせしてください。
例えば、前身頃を左右で配色生地にしたり、肩ひもとポケットを同じ生地にして、身頃と配色にしたり。
ちゃきステの型紙は、前中心(CF)に縫い代が付いていますので、前の身頃の左右を配色生地にすることができます。
また、体に沿うように調整した肩ひもと、柄物で肩ひもを作るためのまっすぐな肩ひもで作れますので、使用する生地によって選んで作ることができます。(肩ひパーツを折り曲げて使用する。)
ワッペンやテープなどを貼り付けてデザインしてもおしゃれです。

学校や幼稚園へ持っていくときに便利な巾着袋も作れます。エプロンの生地で作ればセット感が出て素敵です。
→こちらで、赤いチケットタグを販売しております。
単位はcm
■ Sサイズ
エプロン・身巾35cm 前丈44cm
三角巾 ・頭の回り48cm〜55cmまで
■ Mサイズ
エプロン ・身巾38cm 前丈51.5cm
三角巾 ・頭の回り52cm〜60cmまで
■ Lサイズ
エプロン ・身巾41cm 前丈59cm
三角巾 ・頭の回り52cm〜60cmまで
■ おとなサイズ
エプロン ・身巾46cm 前丈89cm
三角巾 ・頭の回り57cm〜64cmまで
できあがりサイズになっております。 当店のサイズ(寸法)は、バランスを見てサイズ展開しておりますので、実際にはキリの良い数字になっていない場合がございます。
この型紙のメイン素材は、布帛生地です。
▼表地
・オックスなどの中厚な布帛生地を想定しております。(しっかりしたエプロンに仕上がります。)
・少し薄めでしなやかに仕上げたい場合は、ブロード・シーチング・ダンガリーなどがおすすめです。
・頭のシルエットに沿った三角巾を作りたい場合も、ブロードなどの生地をおすすめします。
≪生地巾160cm≫ 単位cm
■ Sサイズ
エプロン身頃:95cm巾50cm 肩ひも:87cm巾×14cm ポケット
:35cm巾×23cm 前見返し:30cm巾×9cm
タック三角巾:72cm巾×41cm 三角巾の後布:21cm巾×12cm 超かんたん三角巾
:47cm巾×37cm
■ Mサイズ
エプロン身頃:103cm巾59cm
肩ひも:48cm巾×25cm
ポケット:35cm巾×23cm 前見返し:31cm巾×9cm
タック三角巾:77cm巾×43cm
三角巾の後布:22cm巾×12cm
超かんたん三角巾:50cm巾×40cm
■ Lサイズ
エプロン身頃:109cm巾×64cm
肩ひも:51cm巾×25cm
ポケット:35cm巾×23cm 前見返し:33cm巾×9cm
タック三角巾:77cm巾×43cm
三角巾の後布:22cm巾×12cm
超かんたん三角巾:50cm巾×40cm
■ おとなサイズ
エプロン身頃:124cm巾×100cmまたは65cm巾×196cm
肩ひも:69cm巾×28cm
ポケット:41cm巾×25cm 前見返し:35cm巾×9cm
タック三角巾:86cm巾×54cm
三角巾の後布:24cm巾×14cm
超かんたん三角巾:55cm巾×52cm
▼芯地
・前見返しに使用します。必要に応じてポケットにも貼って頂いてOK。
・分厚くしっかりした生地の場合は、前見返し芯なしでもOK。
■ Sサイズ:30cm巾×9cm
■ Mサイズ:31cm巾×9cm
■ Lサイズ:33cm巾×9cm
■ おとなサイズ:35cm巾×9cm
▼平ゴム
・三角巾の後側に使用します。6コール(約5mm)程度。
タック入り三角巾
■ Sサイズ:11.5cm×2本
■ M・Lサイズ12cm×2本
■ おとなサイズ12.5cm×2本
かんたん三角巾
■ 着用される方の頭まわりサイズ程度
